土鍋にカビが!カビの正しい落とし方とニオイの消し方

2017年2月18日

4e207ababa9f4a082db480e287bc2191

鍋料理が恋しい季節がやって来ましたね。
食器棚の奥にしまっておいた鍋を取り出してみたら、鍋底にカビが生えていて、しかも臭う!なんてことありませんか?

捨てるべきか、カビを落として使うべきか。

そもそもカビを落とすにはどうしたらいいの?
カビを落としたらまた使えるの?

様々な疑問が湧いてくると思います。
今回は、土鍋のカビ対処法、対策についてまとめてみました。

スポンサードリンク

何度でも生えてくる土鍋のカビ!徹底的にカビを落とす方法。


土鍋のカビ、生えてしまったらもう使えないのでしょうか?

いえいえ、そんなことありません。徹底的にカビを落とせば、また使えるようになるのです。

カビと言うと、キッチンハイターなどの漂白剤を使って撃退したくなりますが、土鍋に漂白剤を使うのはおすすめできません。

土鍋には、見えない無数の穴が開いている作りになっていますので、ハイターなどの成分が染み込んでしまいますし、土鍋で食材を煮込む際にその成分が染み出てしまうことも懸念されます。

ハイターなどの代わりに、口にいれても安心なもので代用しましょう。
オススメは、お酢・レモン汁・クエン酸です。

いずれも、土鍋に8分目くらいまで水を張って、お酢・レモン汁・クエン酸いずれかを大さじ3くらい入れて弱火で沸騰させます。

沸騰したら10~15分煮立たせます。

煮立たせた後はお湯を捨てて、土鍋が完全に冷めてから、スポンジで優しく洗い流します。お酢・レモン汁・クエン酸いずれにも殺菌、消臭効果がありますので、これでカビは死滅します。

しかし、カビ跡は残ってしまいますので、見た目が気になる場合は買い換えてください。

スポンサードリンク

土鍋が臭う!カビ!?どうやって臭いを消す?

土鍋の臭い、カビ以外にも以前料理したもののニオイなどが残っていて気になることがありますよね。

お茶、お酢でカビ対策

お酢は前述した通りの使い方で、カビを死滅させかつ臭いもとります。お酢に消臭殺菌効果両方ともあるからです。

お茶の使い方は、お酢の時と同様に、土鍋に8分目くらいまで水を張って、そこに緑茶かほうじ茶を一掴みいれ、弱火で煮たたせて10~15分。そのあとお湯を捨てて、土鍋が完全に冷めてからスポンジで洗います。

お茶には、臭い成分を吸着する作用がありますので、こちらも効果的です。
カビが生えていなくても、少し臭いが気になるときにはお酢やお茶でこまめにお手入れしてみてください。どちらも天然成分なので、安心して日常的に使えますね。

土鍋にカビが生えない保存方法


カビは湿気を大変好みます。なので湿気を出来る限り排除した環境下で保存しましょう。
まず使い終わった土鍋をしっかり洗ってしっかり拭き、天気の良い日に数日かけて天日干ししましょう。そして、その後は、新聞紙でしっかりとくるんで、箱などには入れずに保管しましょう。

土鍋を買ったときに入っていた箱などに収納してからしまいたくなりますが、これは避けた方がよいです。なぜなら、湿気がこもりやすいからです。新聞紙でくるむのは、新聞紙が湿気を吸い込んで発散してくれるからです。

保管場所にも気を付けたいですね。
シンクの下に保管していることも多いと思いますが、おすすめできません。

シンクの下は非常に湿気が多く、カビが発生しやすい場所だからです。
出来るだけ乾燥している場所を選び、重曹などをおいて湿気対策も万全にして保管しておくと安心です。

まとめ

土鍋のカビ対策について、おすすめしたいことをいくつか書いてみました。

土鍋に限らず、カビは湿気を好みますのでまずは湿気を避けること。
そして、土鍋は食材をぐつぐつと煮込むものですので、カビ対策をするにも天然成分ですること。

そして、出来るだけこまめに対策して、次回またカビが生えいようにしっかり乾燥させて保管することをおすすめします。

ぜひ試してみてください。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました!

スポンサードリンク

知恵,料理

Posted by ycoco@5150399