料理酒って何のために使うの?の疑問についてまとめてみました。

2017年2月18日

e186702h_l
料理経験が少ないと、「そもそも、この調味料ってどんな役割をするものなの?」って思う、なぞ?の調味料も多いかと思います。

しょうゆや、ソースのように単体で味がついているものであれば、想像もつきますが、特に隠し味的な調味料などは、「この調味料を使うと、いったいどんな味になるの?」的な疑問は普通に出てくるものです。

今回、その中でも、ビギナー?にとって、謎の調味料として上位に上がる率の高い(であろう)“料理酒”について、その役割についてまとめてみました。

スポンサードリンク

料理酒の役割

ひと言で言うのでれば、“素材の臭みを取る”
これが、料理酒のもっとも大きな役割になると思います。

魚介類や肉類での料理では必須ですね。
また、素材を柔らかくする効果もあります。

魚や肉料理には、料理酒は使うもの と覚えておけばよいかと思います。

料理酒はいつ入れればいい?


料理酒の役割が分かったところで、次に、どのタイミングで入れればよい?といった疑問についてですが、

よく、調味料の入れる順番で言われるのが、
“さしすせそ”です。

さ…砂糖
し…塩
す…酢
せ…醤油
そ…味噌

では、料理酒はどこ??

答えは、“さ”の前となります。

これは、料理酒の成分や役割から考えると、納得いくかと思います。

料理酒は、言うまでもなくアルコールを含んでいます。

そのアルコールを飛ばすためにも、そして、役割である、臭みを取ったり、素材を柔らかくするためにも、最初に入れるのが良いと想像がつきますね。

“さ”は、酒のさと覚えておくといいですね!

スポンサードリンク

料理酒とペアで使われる“みりん”ってどんな役割があるの?

料理酒とくれば、じゃあ、みりんは?となるかもしれません。
みりんも料理酒と同じくアルコールが含まれています。
(※みりんを入れるタイミングも、料理酒と同じく最初にいれます。)

みりんは、特に隠し味的な存在として、使われますね。
たとえば、煮魚など、まろやかな甘味であったり、旨味(うまみ)を出します。

甘みを出すのであれば、砂糖でいいのでは?と思われる方もいるかもしれません。

しかし、これもバランスで、特に日本食の繊細な味、コク、旨味を出すには、やはり、みりんの存在が欠かせません。

みりんにさらに、甘みを加えたい、そんな時に砂糖を加えるといったイメージですね。

みりん・・・特有の甘味、旨味、香り、風味をもたらす
砂糖・・・甘味を加える

こんな風に覚えておけばよいかと思います。

まろやかな旨味、コクって何?

料理酒の代わりに、日本酒を代用してもよいの?

日本酒
一見すると、料理酒も飲用のお酒(日本酒)、どちらを使ってもいいんじゃないの?と素朴な疑問もわいてくるかと思います。

結論から言いますと、日本酒も料理酒として使えます。

では、なぜ、わざわざ料理酒が存在するのか?
と、また、また、疑問がわいてきます。

ちょっとだけ、専門的な話となりますが、料理酒は、その名の通り、料理に適したように作られています。

そして、日本酒は飲用としてもっともおいしくいただけるように作られています。

料理酒に含まれる雑味が旨味、コクの正体だったのです。

実は、料理酒には、コクや旨味を出す、雑味というものが含まれています。

一方、日本酒は、飲用には不要な、その雑味を抑えて作られています。

雑味というと、その名からして、いい印象を与えませんが、実は、この雑味こそが、隠し味の正体なんですね。

つまり、よりコクや旨味を出すためには日本酒よりも雑味を含んだ料理酒が良い。
だから、料理酒なるものが存在しているということですね。

では、最後に、洋食では、ワインを使いますが、その点についても少しだけお話します。

料理にワインを使う役割

ここまで来れば、洋食などで、ワイン(アルコール)を使う理由も想像がつくかと思いますが、ワインの役割も、日本食で使う料理酒と同じと考えればよいでしょう。

もちろん、ワインと日本酒(料理酒)は味も違いますので、料理酒(日本酒)を使うところに、ワインを使うと、とんでもない味にもなってしまいます。

また、ワインの種類によっても、当然味が変わってきます。

一般的には、

コク+風味+酸味を加えたい場合は赤ワイン
コク+風味+甘味を加えたい場合は白ワイン

ざっくりですが、このように認識しておけばよいでしょう。

もちろん、赤ワインといっても、甘みの強い赤ワインもありますし
酸味の強い白ワインもありますので一概にはいえませんが…

まとめ

おいしい料理には、隠し味は欠かせません。
シンプルな料理ほど、旨味やコクというものが、味を大きく左右します。

今ではネット上にたくさんの調理法が紹介されています。
こういった情報は、料理をするものにとっては、宝の山です。

「お母さんのごはんって、いつもおいしいね!」といってもらえるよう、
こういった情報を、有効に活用したいものですね!

スポンサードリンク

知恵,料理

Posted by ycoco@5150399