喪中はがきは義兄弟・叔父・従兄弟・祖母、どこまでの範囲?

2017年2月18日

喪中はがきの宛名

身内に不幸があった年には年賀欠礼状、喪中はがきを出すことが一般的です。

でも、喪中の範囲は親族のどの範囲までなのか迷ってしまうことがありませんか?

親兄弟ならもちろんですが、祖母は?叔父は?従兄弟は?義兄弟の場合は?

適当にすませて、間違っていたら大恥をかいてしまう可能性も…。

そこで今回は喪中はがきを出す喪中の範囲と喪に服す期間について調べてみました。

スポンサードリンク

喪中の範囲は2親等まで


喪中の範囲とは、一般的には2親等までと考えられているようです。

では、2親等までとはいったいどこまでなのでしょうか。

まず、0親等が配偶者。つまり、配偶者とは、自分の分身、一心同体のようですね。

次に1親等が自分の父母、配偶者の父母、子どものことです。

それから2親等。自分の兄弟・姉妹、兄弟姉妹の配偶者、祖父母、孫。同様に、配偶者の兄弟・姉妹、兄弟姉妹の配偶者、祖父母です。

ここまでが喪中になる範囲です。

親等 自分との続柄
0親等  配偶者(夫、妻)
1親等  父母、配偶者の父母、子供
2親等  自分の兄弟、姉妹・兄弟、姉妹の配偶者、祖父母、孫
配偶者の兄弟、姉妹・兄弟、姉妹の配偶者、祖父母、孫

参考のために、3親等とは、自分の曾祖父母、伯叔父母、伯叔父母の配偶者、甥、姪。配偶者の曾祖父母、伯叔父母、伯叔父母の配偶者のことです。

一般的には2親等までと言われていますが、3親等より離れている場合に喪に服してはいけないわけではありません。

故人との関係が深い場合は喪に服してもよいのです。

また、喪中には期間もあります。

現在の一般的な認識は、

  • 父母12~13か月
  • 子供は3か月~12か月
  • 兄弟姉妹は30日~6か月
  • 祖父母は3か月~6か月

それぞれ喪に服する期間が異なっています。

スポンサードリンク

喪中はがきの範囲は義兄弟・叔父・従兄弟・祖母は?

喪中はがきの範囲は義兄弟もはいる?

2親等まで等言う考え方に当てはめれば、義兄弟、つまり配偶者の兄弟は喪中になるので、喪中はがきが必要です。

ただし、先にも述べた喪中期間が30日~6か月となっていますから、故人との関係を考えて、喪中がすでに明けている場合はもちろん喪中はがきは必要ありません。

喪中はがきの範囲は叔父や従兄弟もはいる?同居していた場合には?

まず、叔父は3親等、従妹は伯叔父母の子供になるので4親等になります。

一般的に考えると喪中にならないので喪中はがきは必要ありません。

ただ、同居していたなど、親族というよりも家族と同等な関係性だったり、とても縁が深かった場合には喪中はがきを送っても問題ありません。

喪中はがきの範囲は祖母もはいる?

祖母の場合は2親等なので、喪中期間であれば喪中はがきを送るのが一般的です。

ただ、夫の祖母に1度もあったことがない場合、逆に自分の祖母と夫にほとんど面識がない場合など、夫婦の温度差で問題になりやすいのがこの祖母(父)の場合のようです。

確かに、配偶者の祖父母、ましてや面識もなければ喪中と言われてもピンときませんよね。

ただ、夫婦は0親等。配偶者の悲しみは自分の悲しみとして歩み寄ることも必要でしょう。

喪中期間に幅もありますし、配偶者の気持ちと自分の気持ちお互いに上手に折り合いを付けられるとよいですね。

まとめ

以上、喪中はがきの範囲について考えてきました。

一般常識としては2親等までということがわかりましたが、やっぱり大切なのは喪に服する気持ちだと思います。

喪中とはつまり、「故人を偲ぶ」ことです。

よって、2親等までや、それぞれの喪中期間という数字は一般常識としての参考程度にしてかまわないでしょう。

たとえ何親等であっても、期間を過ぎていたとしても、故人ととても縁が深かった場合などは、なかなか悲しみから立ち直れないかもしれません。

その場合は、識よりも、自分の気持ちを大切にして、お正月をお祝いするような気分ではなく「お年賀を出せない」ことを前もってきちんと喪中はがきで伝えることが、礼儀となるのではないでしょうか。

スポンサードリンク