喪中や忌中の忘年会や新年会の出席はどうしたらいい?

2017年2月18日

4e243f872c209786a3c8e8ad4ecbb8b9_s
喪中や忌中の時に忘年会・新年会のお誘いがあった場合には参加はどうしたらいいのでしょうか?

プライベートでは周りが気を使ってく誘われることも少ないと思いますが、仕事関係で忘年会に誘われるということもあるかと思います。

お酒も入って盛り上がる場の雰囲気を壊してしまったりするのはできるだけ避けたいですし、仕事関係の方に対して失礼な行動ををとってしまったら仕事がしずらくなってしまうかも…。

今回は喪中や忌中の時の忘年会や新年会への出席についてまとめてみました。

スポンサードリンク

喪中・忌中の忘年会や新年会の参加はどうする?

24a25bd1eb5f942ea84c01b1c1a33d0c_s

忌中や喪中の時には、慶事は避けて身を慎み故人の喪に服す期間とされて、忌中は仏教では四十九日、神道では五十日とされ、喪中は約1年とされています。

忌中の場合は故人が亡くなって日も浅いこともあり、忘年会や新年会への参加は見合わせる方がおすすめです。

喪中の場合には、以前は華やかな席への出席は見合わせるべきとされていましたが、現在は特に決まり事はなくなってきて、喪中の場合忘年会や新年会への出席か欠席かは、ご本人の心情しだいとなってきているようです。

悲しみが大きく深すぎて、とても出席する気にはなれない場合には欠席、宴会の場の空気を壊さず普段通りにできるのであれば出席でも構わないということのようです。

ちなみに、喪中の人に対して忘年会や新年会への参加を促さないことが喪中の人に対しての配慮やマナーとされています。

もし仕事関係の忘年会や新年会の参加の判断に迷った場合には、上司に自分の心情を話アドバイスをしてもらってもいいかもれません。

スポンサードリンク

喪中・忌中の時の忘年会や新年会に参加しないといけない場合は?

57e15a5de3fadbc05ca9ce7322ec136b_s

忌中や喪中の場合でも、仕事の接待などや会社の風習などで忘年会や新年会に参加をしないといけない場合があるかもしれません。

自分の心情的に悲しみを乗り越え、お酒の席の雰囲気を壊さず参加できるのであればいいのですが、

悲しみが深くお酒の席へ参加すること自体が辛い場合もあるかと思います。

「仕事だらか」と割り切って考えて参加するという考えもあります。

でも、どうしても参加することができない気持ちの場合には、上司へ悲しみが深く、お酒の席にいること自体辛いという事を話し、取引先へ失礼があっては大変なので代役か欠席できないかという事を相談してみてはいかがでしょうか。

欠席したいと言い出しにくい場合でも、無理に出席をして場の雰囲気を壊してヒンシュクをかってしまうより、きちんと自分の気持ちを説明して理解を求める方がいいと思います。

まとめ

忌中や喪中は慶事を避け身を慎み故人の冥福を祈るの時期です。

地域によって多少の違いがあるようですが、法律で決まっているものではありません。

忘年会や新年会への参加は周りの状況と

  • ・忌中であれば避ける
  • ・喪中の場合には自分の心情がお酒の席へ参加しても場の雰囲気を壊さない状態か

という2つのことを念頭に忌中や喪中の忘年会・新年会の出欠を決めることがおすすめです。

もし忘年会や新年会に参加した場合には大人の社会人として、喪中を全面に出したり、はしゃぎ過ぎな言動をとらずにその場にあった挨拶をしたり、行動をとるようにしたいですね。

スポンサードリンク