小学校の入学用品は全部買わなくてもいい理由

2017年2月18日

01dfbbad5529a99bad97423289e59dd8_s
小学校の入学説明会で入学準備用品リストなど、入学前に揃えて欲しいもののリストが配られていると思います。

他にもママ友や雑誌、ネットなどで『入学準備用品』として学校で指定されている以外の色んなものが必要として言われることもあります。

全部いっぺんに揃えると大きな出費になってしまいますね!

本当に一般的に『入学準備用品』と言われているものを全部買わないといけないのでしょうか?

少しでも安くできるように必要な用品と後からでも大丈夫な用品など入学準備用品について調べてみたので紹介したいと思います。

スポンサードリンク

小学校入学準備で必要なものチェックリスト

小学校の入学準備で必要と言われている用品のリストを紹介したいと思います。

学校指定の用品は入学前に学校指定のお店で購入したり、学校で一括購入する場合もあります。

小学校 入学準備(衣類)

通学服 制服や指定された服装がある場合には制服屋指定された服装。ない場合には動きやすい服装
通学帽 指定されていることが多い。公立の場合、近所の卒業生やサイズアウトした在校生からおさがりをいただける場合もあります。
名札  入学式で配布されることが多い
体操服・体操帽  学校指定の体操服・体操帽を準備する
上履き  市販の上履きを準備するところが多いが学校指定の場合もある
体育館シューズ  上履きとは別に体育館シューズが必要な学校もある
靴(外履き)  足のサイズに合わせて、脱ぎ履きがしやすい運動靴などがおすすめです
靴下  色や柄の指定がある学校もある。破れたり、洗濯しても乾かない場合なども あるので、多めに準備しておくことがおすすめです。

小学校 入学準備(バッグなど)

ランドセル 軽くて丈夫で身体にフィットするもの。早割などを利用して購入することもできる。横長タイプのランドセルは後のロッカーに入らない場合も…。
 レッスンバッグ 絵本やお道具箱が入る大きさのもので横型がおすすめ。しっかりとした生地のバッグの方が子供が出し入れしやすいようです。
 上履き袋  出し入れしやすいもの。幼稚園で使っていたものでも大丈夫
 体操服袋 口が大きめの出し入れしやすい袋がおすすめ。紐が長すぎると床などに引きずってしまうので注意が必要です。

小学校 入学準備(文房具)

学習ノート 国語は8マス、算数は6マスよこが多いようです。<入学式に1冊配布されることもありますが、その後は各自準備が必要。
 連絡帳  1年生の時は1日1ページのタイプが使いやすいようです
 ネームペン  油性タイプが便利
 筆箱 箱型の開け閉めしやすいのが使いやすい。最近はシンプルなものを薦める学校が多くなっているようです。
 鉛筆・赤鉛筆 Bか2Bを指定する学校が多い。かきかたは4B。
最近はシンプルなものを薦める学校が多くなっているようです。
 お道具箱 色鉛筆・クレヨン・はさみ・のり・セロテープ・油ねんど・ねんど板、折り紙などを入れる箱。
机に入る大きさか確認して購入することがおすすめです。
 算数セット  学校指定の場合が多い。

小学校 入学準備(給食関連)

 給食エプロン・帽子 学校で準備しているものを使用することが多い。
持ち帰って洗濯することもある。

 給食袋 おはし、コップ、歯ブラシ、マスクなどを入れる小さめの袋。
ランドセルの横にぶら下げることが多いので紐の長さに注意。
 ランチクロス 給食の時に机やトレーに敷いて使う。
学校によっては指定の大きさがあることも。
アイロンがけが不要な生地だと便利です。
 はし・はし入れ  すべり止めあるものが使いやすい
 マスク  数枚持たせておくと安心
 歯ブラシ  キャップが付いているものが衛生的で使いやすい
 コップ  割れにくいプラスチック製で持ち手のあるものがおすすめ

小学校 入学準備(その他)

 入学式用フォーマルウエア スーツやワンピースと靴も準備する。
卒園式の時と同じ服でも大丈夫
レンタルやフリマやリサイクルショップをチェックするのもおすすめです
 プール用品 スクール水着(紺)・水泳帽は学校指定の場合が多い。
バスタオル、プールバッグも必要です。
 リュック  遠足などで使う、軽くて防水性のあるもの
 レジャーシート 子どもが1人座って、お弁当を置くことができる大きさ。
あまり大きすぎると子供がたたみにくい
 お弁当箱  幼稚園で使っていたお弁当箱でも問題ない
 お弁当袋  きんちゃく型または手さげ型がおすすめ
 水筒  学校指定があれば、それに従って準備
 かさ  長傘と折り畳み傘を準備する
 レインコート  ランドセルを背負った状態ですっぽり入る大きさがおすすめ
 長ぐつ ショート丈のものがおすすめです。
丈の長いものは靴箱に入らないこともあるので注意
 日やけ止め  紫外線が多い季節などに紫外線対策として準備
 防寒着  軽くて動きやすいもの
 防犯ブザー  学校から配布されることもある
 座布団  防災頭巾兼用の場合もあり、難燃性の布で作ったものがおすすめ。
学校指定の場合もあります。
 座布団カバー  防災ずきんと座布団を併用しているところはカバーが必要
 雑巾  学期ごとに準備する必要がある
 お名前シール・アイロンネーム  記名するものが多いのであると便利
 ネームペン(家庭用)  布にも書ける油性タイプが便利
 30cmものさし  学校では竹製をすすめられることも…。
子供が使いやすのは透明のプラスチック製です。
ノートが透けてみえるので線が引きやすいようです。
 学習机・いす・デスクマット  機能的で長期間使用できるものを準備する
 えんぴつ削り  芯調整機能があれば便利
手動のものをすすめる学校が多い。
 ペン立て 倒れにくいもの。
大きかったり深かったりするものは、底の方に小さくなった鉛筆がたまってしまうことに…。
 ファイリング用品(配布物やテスト) 学校からのお知らせなどのプリント類はB判が多い。
市販テストはA3サイズの場合もあります。
各教科ごとにあると整理しやすい。

入学準備用品はこんなにたくさんあります。

全部一気に買うとなると、かなり大きな金額になってしまいますね。

・体操服上下1セット(約5,000~1万円)
・赤白帽子(約600円)
・上履き(約2000円)
・防災ずきん、防災ずきんカバー(約3000円)
・ランドセル(10,000~40,000円程度)
・文房具(5,000~1万円程度)
・手提げバッグ、ランチョンマット、体操着袋、上履き袋(計5,000円程度)
など、10~15万円程度入学準備にかかるようです。

また、入学した後から購入するものが出てくる場合もあるので、入学準備用にかける費用は数万円余裕をもって見積もっておくことがおすすめです。

スポンサードリンク

入学準備品を少しでも安くする方法

入学準備用品を揃えるには10~15万円程度のお金がかかるようです。

でも、家計を預かる側としては安くできるところは、できるだけ安くあげたいと思うかもしれません。

どうしたら少しでも負担が軽くなるのでしょうか?

・ランドセル
ランドセルを安く買うには、

  • 早割を利用して買う
    7月末頃~お盆の時期にランドセルの早割を実施していることがあります。
  • 前年度モデルのランドセルを買う
    色やブランドにこだわりがないのであればおすすめです。
    シンプルなデザインですと、去年モデルだとしても分かりにくいです。
  • オークションで探す
    ランドセルを2つプレンゼントされたなど様々な理由からオークションに出品されることがあるので、要チェックです。
    でも、しっかりと見極める必要があります!
  • 見本品を買う
    店頭で見本としてディスプレイされていたランドセルだと少し安く買うことができる場合があります。

このような方法があります。

おじいちゃん・おばあちゃんに買ってもらえる場合もありますので、それとなく御伺を立ててみるのもいいですね。

他にも歯ブラシやコップ、袋ものなどは100均を利用したり、セットにされているものを購入して入学準備に備えることもできます。

手芸が得意な場合には自宅にある布を利用したり、ワゴンセールの布を買って手作りしても良いですね。

 

ここで注意して欲しいのは文房具関係を買う時です。

子供がキャラクターの筆箱や鉛筆・消しゴムなどを欲しがるかもしれません。

学校によっては、授業に集中するためにキャラクターものはNGの場合があったり、
鉛筆の濃さの指定がある場合があるので、学校の入学説明会に参加した後で購入することがおすすめです。


 

子供の成長に合わせて使う時期に買う

入学準備用品をよく見てみると、「入学前に買わなくても大丈夫なのでは?」というものがあると思います。

例えば学習机などはあると便利ですが、なくても勉強をすることができます。

特に小学校入学したての1年生は宿題をしたりするのもお母さんと一緒にリビングのテーブルでする場合も少なくないようです。
このように学校側で入学までに揃える用品と指定されているもの以外は子供の成長に合わせて購入を検討するのもいいのではないでしょうか。

スポンサードリンク

まとめ

全部買うと大きな負担になる入学準備用品ですが、工夫をすると少しだけ負担が軽くなります。

学校指定用品でも、地域や学校のバザーでサイズアウトしたものが格安で手に入ることもあるので、チェックしてみてください。

また、持ち物も「傘は黄色じゃないとダメ」など暗黙のルールがある場合もあるので、先輩ママに聞いてみることもおすすめです。

計画的に入学準備をして楽しい新生活を送れるようにしましょう。